2025.02.26 あなたを助けたいと思っている人は、きっといる。何気ない会話から孤独を防ぐ、吉田綾子さんが大切にしたい支援のあり方。 #パーキンソン病#ヤングケアラー#介護福祉士#母#相談支援専門員
2025.01.27 【#2】 ケアの中のふとした「めっちゃおもろい」瞬間を分かち合うことが、自分の人生を楽しく生きることへとつながっていく。冠野真弓さんが編み出した「ラフィングケアラー(笑っているケアラー)」の考え方とは #きょうだい#ヤングケアラー#ラフィングケアラー#母#看護師
2025.01.27 【#1】 9歳のひな祭りは「お母さんが壊れた日」。統合失調症の母のことを話してはいけないと思っていた冠野真弓さんが、「誰にも話すもんか時代」からケアについて話せるようになるまで #きょうだい#ヤングケアラー#母#看護師#統合失調症
2024.01.30 #3 灯火を胸に。(友田智佳恵さん)「一緒に、自分らしく生きようよ。」 友田智佳恵さんが見出した、人生における新たな “Role”とは。 #くも膜下出血#スピーカー#ダブルケアラー#ヤングケアラー#母
2024.01.28 #2 “生き様”を言葉に。(友田智佳恵さん) 「私はね、すごく言葉を大切に生きている人間なんだ。」 自分が感じていることを否定しないことが、言葉の出発点。 #くも膜下出血#スピーカー#ダブルケアラー#デイサービス#ヤングケアラー
2024.01.26 #1 ケアの始まり(友田智佳恵さん) 12歳のとき、突如として始まった大好きな母のケア。友田智佳恵さんが語る自身がヤングケアラーとなった“あの日”。 #くも膜下出血#スピーカー#ダブルケアラー#ヤングケアラー#中学
2023.03.29 「家族の中だけでケアの役割を完結しよう、という思考から抜け出す必要がある。」学生時代に仲田海人さんがヤングケアラーとして直面した日本の福祉システムが抱える問題とは。 #うつ#きょうだい#グループホーム#作業療法士#妄想